🍜 豚と勇次郎
「また豚かよ」と自分で思いつつ、
それでも足が向いてしまうのが、我が愛する「豚太郎」である。
愛媛県民なら一度は耳にしたことがあるはずのラーメンチェーン「豚太郎」。
しかし、これが意外と地域ごとに“縄張り”があるという事実は、あまり県外には知られていないかもしれません。
たとえば——
叔父夫婦は来住町店しか行きませんし、弟家族は松前町店オンリー。
私に至っては、伊予店しか認めていない始末。
なぜか「他の豚太郎には浮気しない」という地元民独特の使命感があるのです。
これを例えるなら昔の芸者遊びの達人のようなもので、
“俺の芸奴はあの子だけだ”と心に決めて通い詰める、そんな感覚です。
🧂体には悪い。けど、やめられない。
普段の私はというと、実はとても慎ましい粗食の日々。
いわゆる健康的な生活を心がけているつもりなのですが——
年に数回、いや、月に一度は「豚」が恋しくなる衝動に抗えません。
ところが、「豚」を食べ続けた後にやって来るのが、
会社の健康診断での“再検査のお知らせ”。
結果を見ては別の病院での再チェックが恒例行事となっており、
まるで「豚→通知→病院」のループを繰り返す日々。
こうなると、もはや豚太郎は体ではなく人生そのものに作用していると言っても過言ではありません。
🧬霊長類最強・範馬勇次郎先生の健康論
そんな中、私が深く敬愛する人物がいます。
それが**『グラップラー刃牙』に登場する範馬勇次郎先生**。
彼の健康論によると、
「自然食品と添加物の両方を摂取することで、
人間の免疫力と治癒力を高めることが可能」
という、とんでも理論を展開しています。
普通なら一笑に付すところですが、
なぜか妙に納得してしまう私がいるのです。
人間の体のことなど、誰にも完全にはわからない。
だったら、食べたいと思ったものを信じて吸収する方が、よっぽど健康的ではないか?
そんな風に思えてくるのです。
🐖豚 vs 勇次郎——勝つのはどっち?
もしも「豚」と「範馬勇次郎」が戦ったら——
勝つのはどちらでしょうか?
いや、そんな戦い、そもそも成立しない気がします。
最終的にはやっぱり「豚、食われて終わり」というオチでしょう。
けれども、豚太郎という存在は、ただのラーメン屋ではありません。
地元民の思い出、地域愛、人生のルーティンの一部。
もしかするとそれは、“体に悪いかもしれない”という事実を超えて、
心にとっての栄養になっているのかもしれません。
🍥結びに
健康ってなんだろう。
体に良いものだけを摂取すること?
数字だけで測れること?
もしかすると、「おいしかったな」と心から思える瞬間を持つことが、
もっとも健康的な行為なのかもしれません。
今日もまた、伊予の豚太郎に吸い込まれていく私がいます。
🏷️想定タグ案:
- #愛媛県民あるある
- #豚太郎ラーメン
- #健康ってなんだろう
- #グラップラー刃牙
- #地域愛
- #ラーメンエッセイ
コメント