taicha2025

魅+夜話(みたすやわ) まちの中華夜話

🐷「偽豚とジャンキーのプライド 〜ちんみらく追想記〜」

🍜「豚じゃないけど、豚のような……」そんな店が、かつて現場のすぐ近くにありました。名前は「珍味来(ちんみらく)」。ラーメン屋です。できた当初は「おっ」と思いました。なにせ、大工仕事の現場から徒歩数分。これはありがたい。しかも店主は、あの「豚...
味覚とエッセイ

「時代に取り残された店には、なぜあたたかさを感じるのか?」

最近、ドライブスルーで商品を受け取る時、ふと違和感を覚える。窓を開け、無機質な機械的なやりとりの後、サッと手渡される。何も言わずに、ただ渡されるその瞬間──。本来、店という場所はどんなものだっただろうか。買い物をするために訪れるだけでなく、...
食のちょっと気になる話

【ドリンクバーの氷入れすぎ問題を考える】

――駄菓子に学ぶ、満足感の仕掛けとは?私はファミレスが意外と好きです。特にランチタイムのちょっとしたお得感には、なぜか心惹かれてしまうのです。高級料理よりも、むしろ駄菓子のような「安っぽいもの」に愛着を感じてしまうのは、たぶん私の性分でしょ...
郷土の味と記憶

鯛そうめんの由来とは?昔話に登場する豪華な郷土料理

鯛そうめんの魅力と歴史を探る愛媛県の郷土料理「鯛そうめん」。今ではお祝い事や特別な日に登場する料理として知られていますが、実は昔話にも登場するほど歴史が深い料理です。今回は、ある村の昔話とともに、鯛そうめんの魅力をお伝えします。昔話に登場す...
魅+夜話(みたすやわ) まちの中華夜話

魅+夜話【愛媛あるある】豚太郎とテリトリーの話

愛媛県民なら誰もが一度はお世話になったことがあるであろう「豚太郎」。今回はちょっとした「県民あるある」をお届けします。■ なぜか決まって“あの店”にしか行かない不思議豚太郎は県内各地に店舗がありますが、面白いのは**「自分のテリトリーの店し...
魅+夜話(みたすやわ) まちの中華夜話

魅+夜話 大人の友情と、夜釣りラーメンの思い出

高校時代のある出来事を、今でもときどき思い出します。当時、私は水の容器を運ぶ単純作業のバイトをしていました。仕事は地味で、人付き合いも少なく、淡々とした日々を送っていたある日――その出来事は起こりました。工場のすぐそばに自動販売機があり、そ...
魅+夜話(みたすやわ) まちの中華夜話

家出と豚太郎 〜逃避と塩スープの狭間で〜

高校生のある日のことでした。帰宅途中、玄関先で見慣れた「野郎」の顔が、当たり前のように居座っていたのです。どうしてお前が、ここにいる?「なぜ、お前がここにいる?」問い詰めると、ヤツはこう言いました。「原付の免許を取りに来たんだけど、泊まると...
魅+夜話(みたすやわ) まちの中華夜話

魅+夜話 ひとり立ちの儀式

ある晩のことだった。親父は、無言のまま車を豚太郎の駐車場へ滑り込ませた。車内にはラジオの音もなく、エンジンのアイドリング音がぼんやり響いている。突然、親父がダッシュボードから無造作に千円札を数枚引き抜き、私と兄に渡して言った。「お前らだけで...
魅+夜話(みたすやわ) まちの中華夜話

魅+夜話 初めての味:塩と餃子

私の“豚デビュー”は、塩ラーメンと餃子だった。なぜこの組み合わせにしたのか、当時の私は記録もしていないし、記憶も曖昧だ。だが、今振り返れば、あの塩の澄んだスープの奥に、確かに“ミタス”の片鱗が見えた気がする。つまり、これはただの“軽い入口”...
味覚とエッセイ

🐽 魅+夜話 (みたすやわ) 豚太郎伊予店に咲き、伊予店に散る。

現在も営業を続ける「豚太郎・伊予店」は、中予地方でも屈指の歴史を持つ町中華のひとつである。私の“豚歴史”もまた、ここから始まった。正直、最初に足を運んだとき、そこまで大きな期待はなかったと思う。中予には他にも「ラーメンショップ」やら、聞き覚...