魅+夜話(ミタスやわ)|第2話:すけろく 〜“おひとりさま”をもてなす町中華〜

魅+夜話(みたすやわ) まちの中華夜話

町の片隅で、何気なく佇むその看板。
だけど、一歩中へ踏み入れれば、そこはまるで“胃袋のパラダイス”。

今回お届けする《魅+夜話(ミタスやわ)》の主役は、
**愛媛県内で独自のファミレス型町中華としてチェーン展開する「すけろく」**です。


■ 愛媛ローカルに愛された“町中華ファミレス”

「すけろく」という名前、聞いたことありますか?

このお店、横浜や神戸のような華やかな中華街系レストランとは違い、
“ファミレス形式”でありながら、おひとり様中華を徹底的に追求しているという、実にユニークな存在なのです。

店内はどこか昭和の空気が漂う、ほっこりとした雰囲気。
決して高級志向ではありません。でも、その分、懐かしくて、あたたかい。


■ 注文は「おかず2品選べる」ランチスタイル

昼どきになると、常連客やサラリーマンがぞろぞろと吸い込まれていきます。

彼らのお目当ては……そう、ランチの「2品おかずセット」

カウンターで「ニラ玉とエビチリ!」「八宝菜と酢豚!」と、好きな2品を選んで注文するこのスタイル。
まるで“おかずの宝くじ”のような、ちょっとした楽しみがあるのです。

私自身も、このランチのファン。
サラダバイキングで胃袋をふわっと膨らませ、
ドリンクバーでコーヒーやジュースを気軽に味わえるあの幸せ時間は、プチ贅沢の極みです。


■ 中華なのに、白ごはんが進む「和み系メニュー」

すけろくの真骨頂は、**“白飯に合う町中華”**がそろっていること。

・ニラ玉
・ニラねば(←隠れ人気)
・野菜炒め
・中華風唐揚げ

ラーメンやチャーハンといった“いかにも中華”的メニューだけではなく、
「ごはんとおかず」の組み合わせに寄り添ったメニュー展開がとにかく心強いのです。

中華でありながら、どこか定食屋のような安心感も漂わせるのが、「すけろく」の魅力なのかもしれません。


■ 「町中華」から見える、地方の“おもてなし文化”

愛媛県という、どこか素朴さの残る土地柄に根ざした「すけろく」は、
おそらく東京の流行や中華街の華やかさとは少し距離をおいています。

でも、その分、**“日常に寄り添う美味しさ”**に満ちている。

一人でも気兼ねなく立ち寄れる。
好きなおかずを自分で選べる。
たまにはサラダ山盛り、ジュース三杯で胃袋を甘やかす。

そんな“小さなおもてなし”が詰まった店なのです。


■ まとめ:町中華は、胃袋より心を満たす場所かもしれない

「すけろく」のランチを食べ終えた後、ふと感じるのです。

「……今日も、いい昼ごはんだったなあ。」

豪華さも派手さもない。
でも、どこか満たされた気持ちで席を立てる。

それが、町中華ファミレス「すけろく」の魅力であり、
きっと《魅+夜話(ミタスやわ)》で語り継いでいきたい物語のひとつです。


スラッグ(URL用)

mitas-yawa02

カテゴリ

町中華 / 魅+夜話

タグ

すけろく, 愛媛グルメ, ファミレス中華, おかず2品ランチ, 中華定食, 町中華, 魅+夜話

コメント

タイトルとURLをコピーしました