魅+夜話・季節の一皿|「すけろく」の冷やし中華は、なぜ夏の心に残るのか

魅+夜話(みたすやわ) まちの中華夜話

こんにちは、《鯛めし茶碗のつぶやき》のコーナー《魅+夜話(ミタスやわ)》より、
今回はちょっとした季節の思い出話をお届けします。

テーマは――
「冷やし中華、はじめました。」

その一言を目にするだけで、
梅雨の終わりと、蒸し暑い夏のはじまりを感じてしまうのは私だけではないはずです。


■ 夏になると、なぜか恋しくなる「すけろく」の冷やし中華

正直に言えば――これは、個人的な偏見です。

でも、夏になると無性に恋しくなる冷やし中華があります。
それが、町中華ファミレス「すけろく」の元祖すけろく冷麺


■ 見た目では語れない、濁りと酸味のスープ

一般的に、冷やし中華といえば
・つやつやとした冷やし中華麺
・錦糸卵にキュウリ、ハム
・甘酢系のタレ

…そんなイメージをお持ちかもしれません。

ですが、「すけろく」のそれはちょっと違います。
やや濁りのある酸味のきいた冷スープが特徴で、
一口すすると、舌が「ああ、これだ…」と何かを思い出すのです。


■ 味覚の記憶がよみがえる

冷麺というより「冷やし中華」と言いたくなるあの一杯は、
味の記憶が、過去の風景を連れてきます。

・汗だくで部活を終えたあとの空腹感
・クーラーの効いた店内の涼しさ
・ガラス越しに見えたセミの抜け殻
・つい飲み干してしまう酸味あるスープ

決して特別な材料ではない。
だけど、夏の記憶が封じ込められたような一皿なのです。


■ 「すけろく」という町中華の懐の深さ

定番メニュー、日替わりおかず、ドリンクバー、サラダバイキング――
これまで「すけろく」のランチを語ってきましたが、
この冷やし中華にだけは、もうひとつの顔を感じます。

それは、お店が長年かけて育んできた「季節の味の記憶」。

町中華だからこそできる、派手じゃないけれど忘れられない味。

「すけろく」の冷やし中華は、身体じゃなく、心を涼しくする食べ物なのかもしれません。


■ まとめ:冷やし中華は、夏という季節のタイムカプセル

梅雨が終わる頃になると、思い出す一杯。

夏の終わりにもう一度、食べておきたくなる一杯。

「すけろく」の冷やし中華は、
ただのメニューではなく、自分の中に眠る“夏のかけら”をそっと呼び起こす存在なのです。


スラッグ(URL用)

mitas-yawa-hiyashi

カテゴリ

町中華 / 魅+夜話 / 季節の味

タグ

すけろく, 冷やし中華, 夏の定番, 町中華, 愛媛グルメ, 食の記憶, ミタスやわ, 季節の一皿


コメント

タイトルとURLをコピーしました